四日市陣屋
別名 四日市代官所 | 付近住所 三重県四日市市北町2-23 | 現在 中部西小学校 |
2010/1/11 | 案内板アリ | 日本城郭大系 |
多羅尾氏 他 | 四日市町は江戸時代、享保9年(1724)〜享和元年(1801)の大和郡山藩領時代を除き、天領(幕府領)であった。便宜上、享保9年以前を第一次天領時代、享和元年以降を第二次天領時代という。慶長8年(1603)幕臣水谷九左衛門光勝が竪町の東側に代官所を築き、幕府領支配の拠点とした。代官所は江戸時代を通じ、この地を移動することはなかった。 代位支持天領時代は、九左衛門を初代として24代の代官が任命されている。大和郡山藩領時代にも、やはり付近の藩領を支配するためここに代官が派遣された。第二次天領時代になると、信楽代官多羅尾氏の支配を受けて、出張陣屋が置かれた。多羅尾氏は1500石の旗本で、代々信楽代官を勤めたが、四日市陣屋へは手付・手代を派遣をして支配にあたらせた。手付・手代の数は、天保10年(1839)には信楽詰22人、江戸詰9人、四日市詰2人であった。 陣屋の建物自身には時期によって変更があったようであるが、詳細は不明である。写真の絵図には部屋数が42となっている。なお、陣屋の建物は明治維新後、度会県支所、安濃津県支所さらに三重県庁となったが、明治9年(1876)の伊勢暴動の際にすべて焼失した。 |